fc2ブログ

高橋ペットクリニック ブログ

高橋ペットクリニックからのお知らせです。臨時休診や飼い主様への情報を提供します。


特発性乳び胸という病気と院長不在のお知らせ

特発性乳び胸という病気について

腸管から吸収された脂肪を含む白色のリンパ液が胸腔内に貯留する病気。
原因としては心不全や腫瘍でたまることがありますが、時として原因不明なことがあり、これを特発性乳び胸と診断します。
↓こんな液体が胸に溜まり呼吸困難を示します。
DSC00723.jpg

この病気は治療が難しく、これで完璧に治りますとお約束できる治療が存在しません。

いくつかの手術を組み合わせることで成功率が上昇すると言われています。

柴犬 2歳齢です。
(柴犬は乳び胸の好発犬種です。)

当院では1)胸管結紮術(開胸して胸管を目視にて結紮)、2)心膜切除(心臓の周りの膜を切除)、3)乳び槽切開術(お腹の中にあるリンパ液貯留した部位を切開)を同時に実施しております。

まずはお腹の中のリンパ節に胸管が見えるようにインドシアグリーンという色素を注射します。
↓クリックすると写真が大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!
DSC00708.jpg

見えない胸管がインドシアグリーンの注入によって緑色の胸管が見えるようになります。
↓クリックすると写真が大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!
DSC00709.jpg

剥離して胸管を露出させます。
↓クリックすると写真が大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!
DSC00712.jpg

胸管をチタンクリップや糸で結紮します。胸管の分枝もあるため複数箇所結紮します。
↓クリックすると写真が大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!
DSC00714.jpg

その後心膜を切除します。
↓クリックすると写真が大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!
DSC00718.jpg

最後はお腹に戻って乳び槽を切開して終了です。
↓クリックすると写真が大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!
DSC00720.jpg
この手術はお腹をあけて胸をあけてと非常に負担の大きな手術です。
乗り越えてくれました!!
1週間乳びがお腹と胸に貯留しましたが、術後7日目にぴったり胸水貯留がなくなりました。

レントゲン写真にて胸管を結紮したところはチタンクリップが見えます(矢印)
IM2.jpg

本ケースはうまくいきましたが、同じように手術をしても治らない動物たちがいる難しい病気です。
なんとか治せるようにしたいものです!!

最後に院長不在のお知らせ
2016年9月21日(水)終日と9月23日(金)の午前中
何卒ご了承の程よろしくお願いします。
   
ランキングに参加してみました。よろしかったらボチィとお願いします!!


QRコード
あるいは
こちらからhttp://vet489.jp/takapet/mobile/index.php

<< Case9:スーパーボールの小腸内閉塞  TopPage  勉強会に参加と明日の連絡(13時半から15時まで院長不在) >>

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック

トラックバックURL
http://takahashipetclinic.blog62.fc2.com/tb.php/982-f2a653f0




Copyright ©高橋ペットクリニック ブログ. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.