先天性心奇形 動脈管開存症(PDA)
高橋ペットクリニック 外科ケースより
6ヵ月齢 トイプードル
無症状
健康診断の時に心雑音を発見。
心エコー検査にて動脈管開存症という先天性心疾患であることが確認されました。
前回紹介したうちのプッダと同じ病気です。
外科手術によって完治できる病気です。
↓写真をクリックすると写真が大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!

肺動脈と大動脈をつながっている動脈管(黄色矢印)を剥離し確保します。
剥離は大学時代の恩師が開発したイーグルフックを使用しました。
今回から使用した緑矢印のMIZUHOの一番小さな開胸器は2kg以下にかなり使い勝手がよい優れものです。
↓写真をクリックすると写真が大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!

動脈管を確保したところです。
最後に結紮して終了!
↓写真をクリックすると写真が大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!

1ヵ月後の心臓検査に元気に来院してくれました。

動脈管開存症は1歳齢以内に50から60%死亡するともいわれています。
手術のリスクはもちろん高いですが、乗り越えられれば長期生存が望めます!!
今週の院長不在をお知らせします。
2013年8月30日(金) 院長診察受付16時まで。
2013年8月31日(土) 院長診察受付10時まで。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承ください!!
ランキングに参加してみました。よろしかったらボチィとお願いします!!


あるいは
こちらからhttp://vet489.jp/takapet/mobile/index.php
6ヵ月齢 トイプードル
無症状
健康診断の時に心雑音を発見。
心エコー検査にて動脈管開存症という先天性心疾患であることが確認されました。
前回紹介したうちのプッダと同じ病気です。
外科手術によって完治できる病気です。
↓写真をクリックすると写真が大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!

肺動脈と大動脈をつながっている動脈管(黄色矢印)を剥離し確保します。
剥離は大学時代の恩師が開発したイーグルフックを使用しました。
今回から使用した緑矢印のMIZUHOの一番小さな開胸器は2kg以下にかなり使い勝手がよい優れものです。
↓写真をクリックすると写真が大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!

動脈管を確保したところです。
最後に結紮して終了!
↓写真をクリックすると写真が大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!

1ヵ月後の心臓検査に元気に来院してくれました。

動脈管開存症は1歳齢以内に50から60%死亡するともいわれています。
手術のリスクはもちろん高いですが、乗り越えられれば長期生存が望めます!!
今週の院長不在をお知らせします。
2013年8月30日(金) 院長診察受付16時まで。
2013年8月31日(土) 院長診察受付10時まで。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承ください!!
ランキングに参加してみました。よろしかったらボチィとお願いします!!


あるいは
こちらからhttp://vet489.jp/takapet/mobile/index.php
<< 院長不在のお知らせ 9月5日(水)6日(木)と雷による事故 TopPage 来週の院長不在のお知らせ!! >>
トラックバック
トラックバックURL
http://takahashipetclinic.blog62.fc2.com/tb.php/797-efdd332e
http://takahashipetclinic.blog62.fc2.com/tb.php/797-efdd332e