動物病院の麻酔のお話(5)鎮痛と麻酔維持
こんにちは。
獣医師の藁戸です。
今日は麻酔のお話です。
今回は
「鎮痛」と「麻酔維持」
に関して書いていきます。
過去のブログに麻酔の導入や挿管について書きましたが、これらは患者さんを麻酔薬で眠らせる処置になります。
「麻酔維持」とは、意識を無くして眠った状態を、手術が終わるまでお薬を使って継続させる事を意味します。
実際には、麻酔導入をプロポフォールで、麻酔維持はイソフルランやセボフルランといった吸入麻酔薬という別のお薬を用いているのです。吸入麻酔薬とは揮発性麻酔薬というもので、揮発させたお薬を酸素や空気に混ぜて、肺から血液に入れて行くお薬の事です。
(※手術によってはプロポフォールで麻酔維持する場合もあります)
吸入麻酔薬の利点は体から早く消えてくれるため、お薬の投与をやめれば、速やかに麻酔から覚醒してくれるところにあります。
しかしその反面、麻酔薬が多くなればなるほど、強力に心臓の動きを抑制したり、血圧を下げたりする欠点もあります。
そのため、吸入麻酔薬は過度に投与しないよう努めなくてはいけません。
ここで問題になってくるのが、
「鎮痛」です。
鎮痛とは、手術によって生じる痛みを取り除く事です。実は吸入麻酔薬に鎮痛効果はほとんどありません。導入に用いるプロポフォールにも鎮痛効果は全くありません。
従ってこのまま手術をしてしまうと動物は痛みに苦しみますし、痛みによって目を覚ましてしまいます。そこで吸入麻酔薬をたくさん入れると、薬の欠点が強く出てしまい、血圧が下がり危険な状況になります。
そのために、別に鎮痛薬というものが必要なのです。
モルヒネというとご存知の方も多いのではないでしょうか?麻薬になりますがとても強い鎮痛効果を持ちます。さらにはフェンタニルやレミフェンタニルというものがあり、モルヒネより強力に鎮痛効果を発揮します。
それ以外にも、ケタミンやリドカイン、ブプレノルフィン、ドラマドール 、NSAIDsなど多様な鎮痛薬が存在します。
近年は末梢神経ブロックといった、手術する領域の神経をお薬でブロックする事で、強力な鎮痛効果を得られる技術も発展しており、当院でも適応症例に実施しています。
鎮痛は動物の状態や手術内容、想定される痛み、術後の状況も含めて考え実行しなくてはいけません。
痛みを取り除くということは、動物の苦しみを取り除く意味と、手術が終わるまでの間(術後もそうですが)安全に麻酔を維持し、動物の命を守るという大切な意味もあるのです。
手術をすれば痛みが生じるのは当然です。
しかし、動物は話をする事ができません。
私達が注意深く観察して、少しでも痛みを取り除けるよう努めていきます。
ランキングに参加してみました。よろしかったらボチィとお願いします!!


あるいは
こちらからhttp://vet489.jp/takapet/mobile/index.php
獣医師の藁戸です。
今日は麻酔のお話です。
今回は
「鎮痛」と「麻酔維持」
に関して書いていきます。
過去のブログに麻酔の導入や挿管について書きましたが、これらは患者さんを麻酔薬で眠らせる処置になります。
「麻酔維持」とは、意識を無くして眠った状態を、手術が終わるまでお薬を使って継続させる事を意味します。
実際には、麻酔導入をプロポフォールで、麻酔維持はイソフルランやセボフルランといった吸入麻酔薬という別のお薬を用いているのです。吸入麻酔薬とは揮発性麻酔薬というもので、揮発させたお薬を酸素や空気に混ぜて、肺から血液に入れて行くお薬の事です。
(※手術によってはプロポフォールで麻酔維持する場合もあります)
吸入麻酔薬の利点は体から早く消えてくれるため、お薬の投与をやめれば、速やかに麻酔から覚醒してくれるところにあります。
しかしその反面、麻酔薬が多くなればなるほど、強力に心臓の動きを抑制したり、血圧を下げたりする欠点もあります。
そのため、吸入麻酔薬は過度に投与しないよう努めなくてはいけません。
ここで問題になってくるのが、
「鎮痛」です。
鎮痛とは、手術によって生じる痛みを取り除く事です。実は吸入麻酔薬に鎮痛効果はほとんどありません。導入に用いるプロポフォールにも鎮痛効果は全くありません。
従ってこのまま手術をしてしまうと動物は痛みに苦しみますし、痛みによって目を覚ましてしまいます。そこで吸入麻酔薬をたくさん入れると、薬の欠点が強く出てしまい、血圧が下がり危険な状況になります。
そのために、別に鎮痛薬というものが必要なのです。
モルヒネというとご存知の方も多いのではないでしょうか?麻薬になりますがとても強い鎮痛効果を持ちます。さらにはフェンタニルやレミフェンタニルというものがあり、モルヒネより強力に鎮痛効果を発揮します。
それ以外にも、ケタミンやリドカイン、ブプレノルフィン、ドラマドール 、NSAIDsなど多様な鎮痛薬が存在します。
近年は末梢神経ブロックといった、手術する領域の神経をお薬でブロックする事で、強力な鎮痛効果を得られる技術も発展しており、当院でも適応症例に実施しています。
鎮痛は動物の状態や手術内容、想定される痛み、術後の状況も含めて考え実行しなくてはいけません。
痛みを取り除くということは、動物の苦しみを取り除く意味と、手術が終わるまでの間(術後もそうですが)安全に麻酔を維持し、動物の命を守るという大切な意味もあるのです。
手術をすれば痛みが生じるのは当然です。
しかし、動物は話をする事ができません。
私達が注意深く観察して、少しでも痛みを取り除けるよう努めていきます。
ランキングに参加してみました。よろしかったらボチィとお願いします!!


あるいは
こちらからhttp://vet489.jp/takapet/mobile/index.php
<< 第25回九州地区小動物獣医学会卒後研修会(鹿児島)に参加!!篠崎先生受賞! TopPage 一年に一回健康診断を! >>
トラックバック
トラックバックURL
http://takahashipetclinic.blog62.fc2.com/tb.php/1079-2f296e15
http://takahashipetclinic.blog62.fc2.com/tb.php/1079-2f296e15