胃拡張捻転症候群(GDV)X線検査編
高橋ペットクリニック 外科ケースより
胃拡張捻転症候群
胃が拡張し時計回りに捻転してしまう疾患です。
この疾患は治療しても死亡率が20〜45%と言われる非常に恐ろしい病気です。
好発犬種:胸の深い大型犬に多いですが、小型犬においても稀に発生します。
症状:何回もえずくが何も吐かないやおなかが張ります。水を飲ませるとすぐに吐き出すなどです。ぐったりするケースがほとんどです。
診断はX線検査が有効な診断ツールです。
今日はこの胃拡張捻転症候群のX線所見について紹介します。

典型的な所見は側方像において拡張した胃の内腔に線が入ります(青矢印)。

うつ伏せで撮影すると、ガスを有する隔壁のある2箇所の空間ができあがります(青矢印)。
違う症例です。

胃の入り口がねじれているので、食道の拡張がみられることがあります。

うつ伏せでこの症例も隔壁のあるガス貯留空間が2つみられます。
これらのX線検査所見が確認されたら、すぐに治療に入らないと死亡します。
治療編は次回紹介します!!
ランキングに参加してみました。よろしかったらボチィとお願いします!!

動物病院・獣医ランキング


あるいは
こちらからhttp://vet489.jp/takapet/mobile/index.php
胃拡張捻転症候群
胃が拡張し時計回りに捻転してしまう疾患です。
この疾患は治療しても死亡率が20〜45%と言われる非常に恐ろしい病気です。
好発犬種:胸の深い大型犬に多いですが、小型犬においても稀に発生します。
症状:何回もえずくが何も吐かないやおなかが張ります。水を飲ませるとすぐに吐き出すなどです。ぐったりするケースがほとんどです。
診断はX線検査が有効な診断ツールです。
今日はこの胃拡張捻転症候群のX線所見について紹介します。

典型的な所見は側方像において拡張した胃の内腔に線が入ります(青矢印)。

うつ伏せで撮影すると、ガスを有する隔壁のある2箇所の空間ができあがります(青矢印)。
違う症例です。

胃の入り口がねじれているので、食道の拡張がみられることがあります。

うつ伏せでこの症例も隔壁のあるガス貯留空間が2つみられます。
これらのX線検査所見が確認されたら、すぐに治療に入らないと死亡します。
治療編は次回紹介します!!
ランキングに参加してみました。よろしかったらボチィとお願いします!!

動物病院・獣医ランキング


あるいは
こちらからhttp://vet489.jp/takapet/mobile/index.php