2011年異物第二弾!! 猫の紐状異物 注意!!
高橋ペットクリニック 外科ケースより
猫の紐状異物。
キッチンマットで子猫が遊んでいて、それから4日間食欲不振と嘔吐を繰り返しているとのこと。

小腸内に異物しかも紐状?を疑えました。
レントゲン検査

レントゲンでは異物はうつらないこと多いです。
内視鏡では

胃の出口(緑矢印)に向かってひも状になったものが伸びています。この場合けっして引っ張ってはいけないです。
ここは外科手術に切り替えます。
↓クリックすると大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!

胃から出た紐は小腸のかなりの長さまで続いています。緑の矢印間は腸管が蛇行しています。
↓クリックすると大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!

腸管の一部を切開。今回は内視鏡で見た感じだとたぐり寄せれば一カ所の腸切開で異物を除去できると判断したのでやってみたところ、うまくいきました!!

長いひも状になった形で腸内にありました。
このタイプは非常に危険です。
ひも状になった異物が糸鋸のように腸管は切ってしまうことがあります。
内視鏡で引っ張ってはいけない理由です!!
ご注意を!!
ランキングに参加してみました。よろしかったらボチィとお願いします!!
猫の紐状異物。
キッチンマットで子猫が遊んでいて、それから4日間食欲不振と嘔吐を繰り返しているとのこと。

小腸内に異物しかも紐状?を疑えました。
レントゲン検査

レントゲンでは異物はうつらないこと多いです。
内視鏡では

胃の出口(緑矢印)に向かってひも状になったものが伸びています。この場合けっして引っ張ってはいけないです。
ここは外科手術に切り替えます。
↓クリックすると大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!

胃から出た紐は小腸のかなりの長さまで続いています。緑の矢印間は腸管が蛇行しています。
↓クリックすると大きくなりますが、血がだめな方はクリックしないでください!!

腸管の一部を切開。今回は内視鏡で見た感じだとたぐり寄せれば一カ所の腸切開で異物を除去できると判断したのでやってみたところ、うまくいきました!!

長いひも状になった形で腸内にありました。
このタイプは非常に危険です。
ひも状になった異物が糸鋸のように腸管は切ってしまうことがあります。
内視鏡で引っ張ってはいけない理由です!!
ご注意を!!
ランキングに参加してみました。よろしかったらボチィとお願いします!!
